1517年10月31日ドイツのヴィッテンベルク城の教会の扉に、修道僧マルティン・ルターにより「95か条の提題」が張られました。
このことがきっかけとなり、宗教改革が始まり、キリスト教は大きく分けてプロテスタント(新教)とカトリック(旧教)に分裂していきます。
そして、今日はハロウィーンでも有ります。
この前マックで食べていたら、ハロウィーンの子供向けパーティーに出くわしてしまいました。
何か今日らしいですが・・。
因みに中国語では万聖節と言います。
さて、本題はこれから。
珍しく、今日はうちの上司と昼飯が同席になったんで聞いてみました。
中国語打てないので、日本語でお送り致します。
Y:今日、ハロウィーンですけどご存知ですか?
上司:何それ?
Y:いわゆる欧米のお盆みたいなイベントですよ。
上司:聞いたこと無いな、全然分からん。
Y:ええ、欧米では子供たちが仮装して家を回って、「Trick or Treat」と言うんですよ。
上司:??
Y:ああ、いたずらするか、お菓子をくれるかどっちがいい?と言う意味です。
上司:ああ、つまり「烏賊炒めか?注文か?」と言うことだろ??
Y:それは言いすぎです・・・。
(中国語で烏賊炒めは解雇を表します。)
欧米系のバーでは今日盛り上がっていることでしょう。
このことがきっかけとなり、宗教改革が始まり、キリスト教は大きく分けてプロテスタント(新教)とカトリック(旧教)に分裂していきます。
そして、今日はハロウィーンでも有ります。
この前マックで食べていたら、ハロウィーンの子供向けパーティーに出くわしてしまいました。
何か今日らしいですが・・。
因みに中国語では万聖節と言います。
さて、本題はこれから。
珍しく、今日はうちの上司と昼飯が同席になったんで聞いてみました。
中国語打てないので、日本語でお送り致します。
Y:今日、ハロウィーンですけどご存知ですか?
上司:何それ?
Y:いわゆる欧米のお盆みたいなイベントですよ。
上司:聞いたこと無いな、全然分からん。
Y:ええ、欧米では子供たちが仮装して家を回って、「Trick or Treat」と言うんですよ。
上司:??
Y:ああ、いたずらするか、お菓子をくれるかどっちがいい?と言う意味です。
上司:ああ、つまり「烏賊炒めか?注文か?」と言うことだろ??
Y:それは言いすぎです・・・。
(中国語で烏賊炒めは解雇を表します。)
欧米系のバーでは今日盛り上がっていることでしょう。
コメント
ホテルに泥棒が入って、パスポートが盗まれた。
あれは。。。 trick or treat呪いだったのか?!
ご愁傷様でした。
異国でこういうことあると、本当にへこみますよね。
TrickとTreatが同時に来てしまったようで・・。
大変でしたね・・。
まぁ、自分も近所のデパチカで買ってきたポテトサラダを同居人に食われてしまいましたが・・・ハロウィーンに(爆)
こちらは、いろいろなところでハロウィーンのイベントしてるから、
お年寄りにも知られていると思うんですけど、
どうなんですかね〜。
今年は特にすごかったですよ(イベントが)。
最後の上司の方の一言、けっこう上手ですね!
お返事が遅くなってすみません。
うちの子持ちの女性スタッフ数人に聞いたところ、やっぱり
子供が騒いでるとか、なかなか寝てくれなかったとか言ってました。
やっぱりパパとママとでは知名度が違うのでしょうか・・。
(因みに上司は30代半ば、男性、8歳の娘がいます。
>一言
本当に上手いと言うか、ピンポイント攻撃が上手いと言うか・・・。
よくやられてへこんでますわ・・。