Lesson 804 振り替え?出勤中
2007年6月30日今日で6月も終わり。土曜だけど出勤。
うちのケロロ軍曹の引越とやらで、自分が代わりに出勤している。
ま、いいや。これで堂々と来週末休めるし。
(ちょっと日本にとんぼ返りするんで。)
ああ、そう言えば6月4日、いわゆる天○門事件(そう書かないと
この日記にアクセスできなくなるんで)があった日なんですけど
こっちは平和でしたね。
で、こんなニュースを見たので思わずピックアップ。
これは正直大変。
製造業にとっては言わずもがなコストダウン⇔合理化と言う関係であり、そのために余剰人員の削減も行っている。
自分の知り合いのところでもその辺りは頭が痛いようだ。
今までは、退職金がなかったけど、来年からそれ相当のがあるそうで・・・。
オペレーターレベルだったら期間限定工員やら、なんだかんだで入れ替わりが激しそうだから、方向転換する必要がありそうだな。
うちの会社も・・・。
うちのケロロ軍曹の引越とやらで、自分が代わりに出勤している。
ま、いいや。これで堂々と来週末休めるし。
(ちょっと日本にとんぼ返りするんで。)
ああ、そう言えば6月4日、いわゆる天○門事件(そう書かないと
この日記にアクセスできなくなるんで)があった日なんですけど
こっちは平和でしたね。
で、こんなニュースを見たので思わずピックアップ。
中国、労働契約法を採択…労務コスト上昇へ
(読売新聞 - 06月29日 22:32)
【北京=寺村暁人】中国の全国人民代表大会(全人代)常務委員会は29日、労働者の権利保護を強化した「労働契約法」を採択した。対象は外資系企業を含み、来年1月1日に施行する。
中国では現在、契約期間の終了時に退職金を支払う必要はないが、同法施行後は「経済補償金」の支払いが義務付けられる。また、20人以上の人員削減を行う場合、労働組合か従業員の意見聴取と、当局への報告義務を盛り込んだ。
さらに、連続して期限付きの雇用契約を行ったあと、再び契約する場合は無期限の契約にする必要が生じる。日系企業などにとっても「人員調節が難しくなるほか、労務コストも確実に上昇する」(メーカー人事担当者)見通しで、各社は対応に迫られそうだ
これは正直大変。
製造業にとっては言わずもがなコストダウン⇔合理化と言う関係であり、そのために余剰人員の削減も行っている。
自分の知り合いのところでもその辺りは頭が痛いようだ。
今までは、退職金がなかったけど、来年からそれ相当のがあるそうで・・・。
オペレーターレベルだったら期間限定工員やら、なんだかんだで入れ替わりが激しそうだから、方向転換する必要がありそうだな。
うちの会社も・・・。
コメント