今更だが、自分の実家の最寄り駅にとうとう横浜線の快速が止まるようになるとのこと。

(神奈川新聞サイトより抜粋)
横浜線は快速電車の停車駅に菊名駅を新たに追加する。利用客が多い新横浜-菊名間の運転本数が増すほか、東急東横線との乗り換えがさらに便利になる。担当者は「東急線で渋谷方面から桜木町方面に行く際に、菊名駅でJRに乗り換えてもらえれば」と話している。


東急に明らかに敵対心を丸出しにしてますな。

確か快速ができたのが、今から17年ほど前。まだ中2だった頃だ。
同じ部活の友人が騒いでた。
「やんぴん、横浜線に快速ができるんだって」
「おお、当然菊名停車だよな」
「まだ、よく決まってないみたいだよ。」

そして、数日後。
友人「やんぴん、残念だけど菊名通過。」
「はあ?」

友人に渡された新聞記事のスクラップには、停車駅が書かれていた。

当時は:新横浜・鴨居・中山・町田・橋本以降各駅

は?

・・・・長津田は?

そう、明らかに東急に敵対心丸出しの停車駅であった。
その後地元の商店街の運動もあり、長津田と相模原が停車駅に加わったが、菊名はスルー。

高校卒業後、自分は丹沢の麓のどいなか大学へ進学。
そして、町田を利用することになるのだが、
相変わらず快速は菊名素通り。

しょうがないので、遠いけど新横浜をよく使っていた。

来年3月ようやく17年間の願いが叶う事になる。

でもよく考えてみると横浜線にはまだ多くの問題点がある。
例えば、他社線との連絡があまりに悪いこと。
本数があまりに少ないこと。
最終が劇的に早いと言うことだ。

まず、横浜線が乗換駅に入ってくるとほぼ同時に、他社線の電車が
ホームに滑り込んでくることが多々見られる。
(長津田や、町田で多い。)

ダイヤを2-3分早くずらすとかできないのかと思う。

大学時代、前述の通り町田駅を利用していたわけだが、丹沢の麓の某大学前から、横浜線の最終に間に合うためには、11時27分の電車に乗らないといけない。

町田についてからも、猛ダッシュしないと最終に間に合わない。
確か当時は12時6分だったはず・・・。

聞けばそれから全然改善されていないとのこと。

そして、本数も相変わらず少ない。この前、友達と中山で飲んだ時も、ラッシュ時なのに10分近く待たされた。
しかも、劇混み。

横浜線沿線は住宅地が多いし、接続している鉄道も多い。
東横線・地下鉄・新幹線・田園都市線・こどもの国線・小田急・京王・相模線・・・
実際、利用客が多いわけだし、もう少し増発してもいいのでは。

快速停車もいいけど、それに加えて横浜線に対して抜本的な改革が必要ではないかと思う。

コメント

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索