Lesson 450 で、2代目ドラえもんの声を聞いたわけだが
2005年3月17日 アニメ・マンガずいぶん若返った!・・・可愛くなった。
ところで、この国に住んでると、各国語のドラえもんの声を聞く機会が多い。
中国語(台湾版):かなりかわいらしい声(女性)
広東語(香港版):若い兄貴っぽい声(男性)
インドネシア語:ずいぶん甲高い(女性)
英語(当地版):男性だったと思う
とまあ、当たり前のことですが、国も変われば声変わるということで。
しかしながらびっくりしたことは、日本語知らないベトナム人やシンガポール人でさえ、あの歌をきちんと歌える人が多いということ。
中国に留学してた頃のお話。
隣に住んでいた、ベトナム外務省からの派遣留学生だった友達と
うだうだ話していたある日のこと。
「やんぴん、これ知ってるか?♪コンナコトイイナデキタライイナ」
そう、彼が歌いだしたのはあの有名な歌だった。
てっきりベトナム語に訳されてたと思ったが。
実は1997年当時、ベトナムで外国語の番組を放送する時、アフレコせずに、アナウンサーが一人でしゃべって翻訳してたらしい。
そりゃ、覚えるわけだ。
ところで、この国に住んでると、各国語のドラえもんの声を聞く機会が多い。
中国語(台湾版):かなりかわいらしい声(女性)
広東語(香港版):若い兄貴っぽい声(男性)
インドネシア語:ずいぶん甲高い(女性)
英語(当地版):男性だったと思う
とまあ、当たり前のことですが、国も変われば声変わるということで。
しかしながらびっくりしたことは、日本語知らないベトナム人やシンガポール人でさえ、あの歌をきちんと歌える人が多いということ。
中国に留学してた頃のお話。
隣に住んでいた、ベトナム外務省からの派遣留学生だった友達と
うだうだ話していたある日のこと。
「やんぴん、これ知ってるか?♪コンナコトイイナデキタライイナ」
そう、彼が歌いだしたのはあの有名な歌だった。
てっきりベトナム語に訳されてたと思ったが。
実は1997年当時、ベトナムで外国語の番組を放送する時、アフレコせずに、アナウンサーが一人でしゃべって翻訳してたらしい。
そりゃ、覚えるわけだ。
コメント