開業初日は大混乱だったそうで・・。特急が日本大通りと、馬車道にも臨時停車するくらいだったらしいですね。

でも、実家から中華街まで一本でいけることになったのは、非常に嬉しいです。(って、行く必要有るのか?自分)
これで、中国茶を楽に買いにいけるな。うちの親。

それはさておいて、シンガポール社会復帰早々、えらいことが続いています。これから、忙しくなるのに、大丈夫だろうか。
鶏食ってないのに、大風邪引くわ、仕事でも色々とね。

実際、プライベートでは友達と落ち着いて話す時間もないし、飯の約束もパーだし、頼まれているホームページの新企画もペンディングだし。(今週末に更新しようと思ったら、出張が入った。)

で、イースターに香港や広州の友達に会いに行こうとしたら、件の鶏インフルエンザ。こりゃ無理かな。

シンガポールでも毎日報道されています。何せ、近隣諸国がやられてますからね。

さて、ここから本題。

今日知り合いと日○人会の悪口を言いまくった。
こっちの△本人会は、高飛車な大名商売。僕らローカル採用の人間は、大抵は会社が法人会員になってないので、入会費60000円相当(シンガポールでは大金)払わなくてはいけない上、会員二人の紹介が必要だ。
駐在員は大抵入会金を会社が出してくれる。

因みに入会のところにこんなことが書いてある。

>Q:日○人の入会手続きを教えてください。

>A:日○人会に所定の申し込み用紙があります。この申し込み書
>に必要な事柄をご記入の上ご提出下さい。正会員2人の推薦者が
>必要です。

ここまでは問題ない。しかし、問題はここからだ。

>時々どうして2人の推薦者が必要なのか、どうしてこんな面倒な
>ことを求めるのかと言う質問をされて、日○人会スタッフを困ら
>せる方がおられます。入会手続きは会則で決まっていて、会則を
>事務局が破るわけにはいきませんと申し上げています。

そんなの普通に疑問に思うじゃん。子供だって思うんじゃないの?この程度の質問で困る??アホかと、馬鹿かと。

>入会申し込み書に正会員2人の推薦者が必要なのはどこのクラブ
>でも通常行われていることで、入会申し込み書の身分保証をクラ
>ブが求めるのは当然です。
>日○人会が特別難しいことを要しているわけではありません。

ほう、なるほど。でもうちのソフトボールチームも普通のクラブだけど、紹介者要らんぞ。スポーツクラブだっていらないところもあるぞ。屁理屈こねてんじゃねえぞ。

因みに、日○人会の食堂を使うのはもちろん、日本人小中学校に入るためにも、この△本人会に入らないとだめだそうだ。鬱だ。

ついでに書くが、一応自分はシンガポールの博物館のボランティアガイドの研修を受けたことがある。その時に中国系の人間は、「XX会館」「XX氏会」と言う、出身地や、姓が同じの人間同士で互助会を作っていたと言うことを学んだ。大変なもの同士、助け合おうと言うことだ。金が無くて、異国で命を落とした人間に対しては葬式の費用も負担していたそうだ。

それに引き換えこの国の△本人会は、いったい何なんだろうか。
銀座の会員制クラブじゃあるまいし・・。

僻みを感じているのも正直有るけど、それを差し引いたところでも
不満を感じる今日この頃だ。

尚、うちのマネージャー(現地人)曰く
「逝ってよし(直訳)。」

支離滅裂になってきたのでこの辺で。

コメント

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索